TACキャリアエージェント > 就職・転職準備 > 面接の前に
就職・転職活動において必ず通らなくてはならない関門が、面接です。自身をアピールする機会であると同時に、発言した内容や就業意欲等を総合的に判断される場面です。すばらしい応募書類を提出し書類選考が通過したとしても、面接の準備が不足していると、そのまま最終的な結果として表れてしまいます。
しかし、初対面でお互いを短時間で判断するのは難しいものです。
ここでは、面接に臨むに際しての心構えや必要な事前準備を公開します。面接官へ好印象を与え、緊張する場面を笑顔で締めくくりましょう。
面接前にすべきこと
面接前日
※面接を複数回行う企業が大多数です。最終面接終了時まで、油断禁物です。
●非言語的効果(視覚)
服装・髪型(色)・姿勢・程よく緊張感のある表情・目(アイコンタクト・視線・眼力)・動作・持物 など
●言語的効果(聴覚)
声のトーン/大きさ/スピード/間/明瞭さ/語彙/語尾/適切な敬語・表現 など
面接開始
→価値観・職務・環境に対する適応力・コミュニケーション能力
企業風土に順応できる価値観を持ち、職務・環境に対し適応できるか。
柔軟性も有し、時には他部門の社員とも協調性を持って職務遂行できるか等、問題解決力や行動力の判断材料になります。
経験や資格などの専門性に加えて、表現する力や自主性と協調性の素養も評価の対象です。
→興味・動機
募集している具体的な仕事内容に、熱意を持って継続的に取り組めるか。
→経験・知識・継続性
職務遂行に必要な実務経験や知識を有しているか。
スキル・資格・在籍期間などを総合的に判断し、職務に対する一貫性や職場への定着性を判断します。
上記の3つが面接で企業側がチェックしているポイントです。
志望動機や自己PRなども上記の3つに関連し、バランスが取れていると採用される確率が上がる事は言うまでもありません。どれも大切ですから、応募書類の作成段階から意識しましょう。
面接終了後・総括
面接に臨む心がまえとして、面接は応募先企業へ入りたいとばかり考えるのではなく、自身にとって働き甲斐のある職務内容であるかを判断する場です。
受け皿があって初めて雇用は成り立つことから、面接までに、応募先企業への志望動機や意欲を裏づけとする十分な準備が大切です。面接は複数回行われる事がほとんどですので、一回ごとに総括し、次回に繋げます。あくまで最終的な判断は採用側にありますので、言葉使いやその表現方法など、配慮は忘れずに臨んでください。